Columnコラム

コラム

ケプラーの観測とブルーノの思い出   高柳 雄一

2月になって、アメリカ航空宇宙局から、2009年春に打ち上げられた惑星探査衛星「ケプラー」のこれまでの観測結果が発表されました。ケプラーは、星の前面を通過する惑星が生み出す星の光量変化を観測し、惑星を発見する惑星探査衛星です。そのため、太陽の周りを地球とほとんど一緒に回る公転軌道に置かれ、天の川のある領域だけに分布する星の光を観測しています。観測領域は「はくちょう座」と「こと座」の一部に含まれる世界ですが、全天に対してその広がりは400分の1にしかなりません。

発表された成果では、2009年5月12日から同年9月1日まで観測した星の数は15万6千個以上、惑星候補とされた天体の数は1235個、この中でほぼ地球の大きさをした天体は68個、地球の2倍ぐらいの天体は288個、海王星の大きさは662個、木星の大きさは165個、木星以上は19個になっており、二つ以上の惑星を持つ惑星系は170個、6個以上の惑星を持つ惑星系まで発見されています。

惑星候補は地上望遠鏡などの観測支援を得て、質量や軌道などが確定され、惑星候補から正式の惑星となります。今回の発表では、これらの惑星で表面に液体の水が存在できる軌道にある天体は54個もあり、地球サイズのものに限ると5個となっています。地球サイズの惑星では、今後、生命の誕生や進化まで期待できる環境が見つかるかもしれません。

地球から見て惑星軌道が星の表面を通る星の宇宙での存在確率は決して高くはありません。それにもかかわらず、夏の夜空の「はくちょう座」と「こと座」という狭い領域に、こんなに多くの惑星候補が潜んでいるという観測結果を知ると、天の川には太陽も惑星もいっぱいあると考えたくなります。

昨年、久しぶりにローマへ行きました。そのとき活気ある朝市が毎日開かれることで知られる「花の広場」を訪れました。広場の中央には、ぽつんと一人の修道士の銅像が立っています。1600年2月17日にこの場所で、ローマ・カソリック異端尋問所の宣告に基づき、火あぶりの刑に処せられたジョルダーノ・ブルーノの銅像です。

ブルーノは、イタリアのミラノ近くで生まれ、サン・ドメニコ修道院で修道士になり、キリスト教の教義を学び、ローマ教皇に賛辞を受けた時期もありました。しかし、天文学に興味を持ち、自然哲学について考察を深め、その世界観を述べた数々の著作、講演活動はやがて教会から異端視され、ヨーロッパ各地を異端審問所の追及を逃れて過ごすことになりました。イギリスで活動した時、コペルニクスの世界像、地球やその他の惑星が太陽の周りを回っているとした太陽中心の世界像をひろめ、『無限、宇宙および諸世界について』と言う本を書きました。この本で、彼は、宇宙が無限であり、その中で物質を形作るアトムが集まり入れ替わる多様な世界が出現し、生命現象の輪廻もありうると主張し、夜空の星の世界にも、地球の様な惑星がいくつも存在していると述べています。この主張が異端尋問所では最大の罪とされたのです。

1973年夏、私はここへ取材で来たことがあります。コペルニクス生誕500年に当たり、NHKテレビで、コペルニクス記念番組を担当したからです。コペルニクスの世界像がキリスト教世界に大きな波紋をもたらした事例として、ブルーノの活動と処刑を番組の中で描くためでした。現在では、宇宙は無限であり、宇宙には中心も果てもないという彼の主張は宇宙論の基本的立場にもなっています。昨年、37年ぶりにブルーノ像が立つ「花の広場」を訪問し、その後の宇宙科学がもたらした宇宙像を考え、ブルーノの主張が持つ意味が、その時よりもさらに深いものになっていることに気付かされたことを思い出します。

ブルーノは夜空に見える星は太陽と同じく、そこにも地球のような世界があると信じていました。現代天文学は、多様な観測方法を駆使し、現在、天の川の中に500個以上もの惑星候補を発見しています。地球型惑星探しも本格化し、その発見も期待できるようになりました。私にとって、今回のケプラーの観測結果は、科学の歴史の中で、ブルーノが果たした役割を再び思い起こす機会ともなりました。

 

高柳 雄一

Download