Columnコラム

コラム

太陽の贈りもの   多摩六都科学館館長  高柳 雄一

日本では25年ぶりの金環日食、皆さんは、一体、どのようにご覧になったのでしょうか。私自身は、その日、川口にあるNHKアーカイブスで、1974年正月に放送された海外取材番組「太陽と人間」シリーズの総集編をベースに「金環日食~太陽と人間の物語~」の番組制作に立ちあいました。その結果、番組導入部に、今回の金環日食を取り上げたこともあり、NHKの施設の隣にある川口市立科学館の前庭で朝早くから集合した人々と金環日食を観察することができました。

今回の金環日食を前に、私はNHKで皆既日食の取材や生中継、25年前の沖縄での金環日食の生中継に関わったこともあり、WEB上のコラム欄に、個人的な日食体験を、子供のころに奈良市内で部分日食として見た礼文島での金環日食の思い出から長々と書き続け、今回の金環日食への期待をまとめる機会を与えられました。人間が一生に出会う日食体験は、太陽の異変を地上で体感する非日常的体験であるだけに、コラムを書きながら、人生の流れにそれなりのアクセントをもたらすものであることにも気づかされました。

私はNHKに入り、最初に所属した部では教育テレビの高校向け講座番組を担当していました。そんな中で、機会があれば、大学で学んできた太陽の科学をテーマに総合テレビで一般社会の人々への番組を作りたいと願っていました。その願いを叶えてくれたのが、1973年6月30日に北アフリカのモーリタニアからサハラ砂漠を横切り、ケニア北部を通る、7分以上と言う継続時間では20世紀最大級の皆既日食でした。

海外の取材はまだ16ミリフィルムによる取材の時代、生中継などは思いも及ばない時代です。おまけに取材経費の掛かる海外取材、番組制作に関わる上層部の許可がなければ実現しません。取材経費を軽減するため海外取材番組は何本かのシリーズにする必要がありました。大変幸運だったのは、1973年がコペルニクス生誕500年記念の年でもあり、祖国ポーランドでユネスコも関わった国際的記念行事が行われたことでした。

シリーズ企画にする上でさらに恵まれたのは石油危機の余波で自然エネルギー、特に太陽エネルギーの利用への期待が高まったことでした。こうして「太陽と人間」としてシリーズ企画がまとまり、まず、6月30日の皆既日食をケニアとエチオピアの国境に近いルドルフ湖(現在のツルカナ湖)からはじめ、およそ3ヶ月近く、世界を移動して取材を続けました。すべてフィルム取材の番組で、放送は、その年の秋から始まり、総集編は年明けの正月2日でした。今の放送現場では考えられない経験を積み重ねましたが、今から振り返ると、この皆既日食は、その後の私の人生に影響するすばらしい贈りものをもたらしてくれたと感謝しています。

太陽の贈りものと言えば、今回の金環日食で人々が太陽と人間の関わりに思いを寄せる機会を捉え、NHKアーカイブスという放送番組で、総集編の一部が再放送されることとなり、冒頭に書いたとおり、放送から40年近く経った番組を見る機会を得たことも不思議な気がしています。

太陽の贈りものに関して、個人的な視点で書いてきましたが、今回、凡そ40年前の番組を見て感じたことがあります。それは、人類全体で見ると、私たちは太陽の贈りものをまだまだ有効に手にしていないことです。番組の中では、当時、アメリカで宇宙太陽光発電衛星の特許を取ったP.グレィザー博士が登場し、静止軌道上に打ち上げた太陽光発電衛星を利用し、アメリカ全体のエネルギー問題をどう解決するかを述べています。またプリンストン大学での核融合炉の研究も紹介しています。当時の予測では、いずれも40年後には実現すると言われているのが、とても印象的でした。地上で太陽のエネルギーを使う、あるいは、つくる技術の実現にはまだまだ課題があるようです。

これに対し、番組で紹介した太陽の周りの地球の運行が地上の生体リズムを生み出していて、それを意識した医療の重要性を取り上げた話題のほうは、現代医学の時間治療で見事に生かされています。細胞の中の時計遺伝子研究の発展、脳内の親時計の働きをなど、その後の生理学研究での成果は目覚しいものがあります。こちらの方は太陽の贈りものが見事に人間の活動に活かされていると言えるでしょう。

今回の番組制作に関わり、太陽の贈りものを人類全体で見るとき、分野によって利用の進展は、異なることに気づかされます。おそらく、人類全体に取っては、太陽の贈りものが莫大すぎることの証かもしれません。今回の25年振りの金環日食、それが改めて太陽の偉大さを意識する機会となったことに感謝しています。

 

多摩六都科学館館長

高柳 雄一

Download